• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • About あねくフォト(An Explorer)
  • Privacy Policy
  • My Photo Book Series

あねくフォト ~An Explorer~

Travel Photo Tool Culture Music

  • About あねくフォト(An Explorer)
  • Privacy Policy
  • My Photo Book Series

一般のサラリーマン(30代前半)がどうすればFIREを達成できるのかを考える。:7月の収支記録

2021年7月7日 By anexplorer

一般のサラリーマン(30代前半)がどうすればFIREを達成できるのかを考える。

一般のサラリーマン(30代前半)がどうすればFIREを達成できるのかを考える。:7月の収支記録

みなさんこんにちは。

この世の中に、一体どれほどの人が、自分の人生において夢を叶えるために実直にひたむきに夢に向かって努力できているのでしょうか。一般的に、お金を稼ぐために働き、その日1日を暮らすために働き、そうこうしているうちに1日が終わり、自分の叶えたい夢について考えることもなく眠りにつく人が大半なのではないでしょうか。

そんな中、私はある一札の本を読みました。その本はグラントサバティエ氏(Grant Sabatier)の書いたファイナンシャルフリーダムについての本でした。グラント氏は30歳で最近巷で言われている FIRE(Financial Independence Retirement Early)と言う考え方を実現させた人です。この考え方を知って私は30代前半にしてこのFIREと言う考え方を実現させるために実行しようと思いつきました。そのためにはまずどうすれば達成できるのか、そのことについて考えていかないといけないと感じ、このような記事を書こうと思いました。記事は日記風に、作業記録的な意味合いを含む形で書いていければと思います。

グラントサバティエ氏について少し触れておくと、彼は20代のころに努めていた会社をクビになり、その後自分でお金について勉強し、学び、30代前半でファイナンシャルから自由になった人です。

私が読んだグラントさんの書籍をまず紹介したいと思います。

その書籍は、Financial Freedom(Amazonリンク:https://amzn.to/2Jt5Jid)という本です。気になる人はKindleで無料サンプルを読むことができるので、リンク先からダウンロードして読んでみることをおすすめします。サンプルにもかかわらず、結構な分量、チャプター3の途中まで読むことができます。

それから、グラントが運営しているMILLENNIAL MONEYというブログも参考になると思います。

MILLENNIAL MONEY:https://millennialmoney.com

私の現在の収入と支出をこのまま続けていると、60歳を過ぎても本当にやりたいことでもない仕事をし続けなければならないと感じています。なのでまずは、収支を徹底的に見直すことが必要なんだと思います。

貯金をするためのグラント氏のMILLENIAL  MONEYに、貯蓄をするにあたり重要な5つのステップ(5 steps tostart saving)という記事があるのを見つけて読んでみました。

第1のステップに、「先延ばしにするな。今日からはじめよう。」的な趣旨の事が書いてあったので、できることから、具体的には1年後、3年後、5年後に自分の資産がどうなっていたいのか、考えてみようと思います。

実現できるかどうかは兎も角、出来るだけ早い段階で1億円の資産を築きたい。あくまで理想ではある。でも目指してみる自由はあると思います。

2020年11月現在、楽天証券の口座にある総資産は約30万円なので、この金額をスタートに、増やしていこうと思います。

まずは現状把握のため、食費を除いた月の固定費から計算してみました。

家賃

57,700

スマホ通信費

12,000

実家付近の駐車場代

4,000

実家のインターネット

5,700

Netflix

1,320

Amazonプライム

500

ガソリン代

12,000

サーバー代

1,100

Adobe

1,100

iCloud

400

電気

4,000

ガス

4,000

水道

4,000

音楽教室

5,000

Amazonクレジットカード分割払い代金

7,000

この固定費に加え、ネットショッピングで分割払いで購入した品物に対する支払いが10,000あるとします。(見直して気付きました。ほんとうは気づいていましたが忘れていました。分割払いは決してすべきではありません。)

上記の表にある通り、食費を除く固定費の合計金額はおよそ12万3千円。

このように表にしてみると、意外に固定費がかさんでいることがわかりました。

毎月の手取りが約20万円の小生は、毎月5万円を資産形成に充てたいと考えているため、これらの固定費をなるべく最小限に抑えなければならないように思います。

以前から少しずつ読んでいた『バビロンの大富豪 繁栄と富と幸福はいかにして築かれるのか』ジョージ・S・クレイソン著を読み終えました。この本に書かれていることは古代バビロニアに生活していた人々についてですが、現代社会においても通ずるところがあるように思います。2020/12/18現在、Amazonプライム会員は無料でこの本をKindleで読むことができるようです。物語としても読める本です。一読をおすすめします。


sponsored link

まずは、この本で一貫して述べられている「収入の10分の1は自分のために取っておく」ことを徹底して行おうと思います。本書の後半で借金を返すために収入の10分の7で生活し、残りの10分の1を自分のために、残りの10分の2を借金返済に当てるストーリーが書かれています。10分の1、取っておくことが染み付いたあと、10分の7の法則を試したいと思います。

Contents

  • 1 らくらく積立シュミレーションで10年で1億円築くために必要な毎月の積立額を計算してみました
  • 2 2021年7月1日(パーフェクトデー)
  • 3 2021年7月2日
  • 4 2021年7月3日
  • 5 2021年7月4日
  • 6 2021年7月5日
  • 7 2021年7月6日
  • 8 2021年7月7日
  • 9 2021年7月8日
  • 10 2021年7月9日(パーフェクトデー)
  • 11 2021年7月10日
  • 12 2021年7月11日
  • 13 2021年7月12日
  • 14 2021年7月13日
  • 15 2021年7月14日
  • 16 2021年7月15日
  • 17 2021年7月16日
  • 18 2021年7月17日
  • 19 2021年7月18日
  • 20 2021年7月19日
  • 21 2021年7月20日
  • 22 2021年7月21日
  • 23 2021年7月22日
  • 24 2021年7月23日
  • 25 2021年7月24日
  • 26 2021年7月25日
  • 27 2021年7月26日
  • 28 2021年7月27日
  • 29 2021年7月28日
  • 30 2021年7月29日
  • 31 2021年7月30日
  • 32 2021年7月31日
  • 33 今月の支出合計トータル:81,160円也
  • 34 今月の資産形成
  • 35 年間の資産形成

らくらく積立シュミレーションで10年で1億円築くために必要な毎月の積立額を計算してみました

1億円の資産を10年で築くために必要な毎月の積立額を、楽天証券の積立かんたんシュミレーションを使用して出してみました。

積立の設定条件は以下のとおりです。

最終積立金額:1億円

積立期間:10年0ヶ月

リターン:4%

上記の条件で計算してみたところ、目標額を達成するためには、毎月679,118円の積立が必要とのこと。私の毎月の収入を全額投入しても全く足りない金額がシュミレーションによって弾き出されました。

この金額を見て、完全に無理ゲーではないか、と実感せざるをえませんでした。そして、1億円という金額の巨額さを、身をもって知ることができました。現実的ではないこの数字に、どうすれば少しでも近づくことができるのか…。考えて戦略を練り実験実践していく次第です。

2021年7月1日(パーフェクトデー)

2021年7月2日

カフェ:540円、スーパー:1,700円

計:2,240円

2021年7月3日

スーパー:600円、トール:1,000円、コンビニ:1,000円

計:2,600円

2021年7月4日

ユニクロ:4,780円、ガス:4,000円、パーキング:500円、マクド:300円

計:9,580円

2021年7月5日

スーパー:750円、カフェ:540円、薬局:1,060円

計:2,350円

2021年7月6日

スーパー:1,320円

2021年7月7日

ガス:3,000円、スーパー:1,080円

計:4,080円

2021年7月8日

スーパー:1,230円

2021年7月9日(パーフェクトデー)

2021年7月10日

洗車:800円、スタバ:370円、スーパー:2,260円

計:3,430円

2021年7月11日

コンビニ:890円、ファストフード:840円

計:1,730円

2021年7月12日

スーパー:1,880円

2021年7月13日

食堂:800円、ファストフード:420円

計:1,220円

2021年7月14日

電子マネーチャージ:700円

2021年7月15日

スーパー:1,715円

2021年7月16日

夕飯:1,700円

2021年7月17日

スーパー:1,320、くじ:200円

計:1,520円

2021年7月18日

スーパー:3,520円、ガソリン:3,000円、カフェ:470円

計:6,990円

2021年7月19日

カレー:1,000円

2021年7月20日

モス:400円

2021年7月21日

コンビニ:500円

2021年7月22日

電子マネーチャージ:500円、スーパー:740円

計:1,240円

2021年7月23日

スーパー:2,000円、マクド:940円

計:2,940円

2021年7月24日

ガス:3,000円、トール:200円、スーパー:4,615円

計:7,815円

2021年7月25日

パーキング:1,200円、ランチ:700円、コンビニ:400円、家電製品:4,980円、無印:1,000円、カフェ:720円

計:9,000円

2021年7月26日

モス:360円

2021年7月27日

コンビニ:1,460円、

2021年7月28日

スーパー:2,390円

2021年7月29日

モス:420円

2021年7月30日

スーパー:1,960円

2021年7月31日

電子マネーチャージ:1,300円、無印:2,400円、ガス:3,000円

計:6,700円

今月の支出合計トータル:81,160円也

今月の資産形成

今月の資産形成額を記録していきます。月末まで随時、記録します。

仮想通貨: 0円

投資信託:8,000円

銀行貯金:30,000円

米国株式:約29,000円

計:67,000円

今月はようやくプラスにできました。来月もこれくらい達成できれば良いのですが…。

年間の資産形成

仮想通貨:170,000円

投資信託:58,360円

銀行預金:230,460円

米国株式:69,200円

トータル:528,020円

Filed Under: Life Style 関連タグ:FIRE, お金, 人生, 家計簿

最初のサイドバー

MY PLOFILE

An Explorer:サラリーマンとして働いています。人生100年の時代、何か続けていけることはないか考えた結果、学生の頃から興味のあったブログに情報発信のツールとして取り組んでみようと思い至りました。このブログをとおして少しでも有用な情報を提供できれば幸いです。 Read More…

Your Language

  • English
  • 日本語

Category

  • Apple (20)
  • Apple Watch (5)
  • Book (11)
  • cafe (2)
  • Camera (44)
  • Car (1)
  • Food (4)
  • FUJIFILM (5)
  • Game (1)
  • GoPro MAX (1)
  • iPad (7)
  • iPhone (19)
  • Kindle (2)
  • Life Style (44)
  • Movie (1)
  • Music (14)
  • Nikon D750 (12)
  • Okinawa (5)
  • Others (17)
  • Photography (10)
  • RICOH GR2 (12)
  • SEO (3)
  • snap (19)
  • SONY DSC WX500 (2)
  • Tool (26)
  • Travel (38)
  • WordPress (6)
  • ドローン (1)
  • 散文 (2)
  • 資格 (4)
  • 資産形成 (15)
  • 農業 (3)
© 2025·あねくフォト ~An Explorer~ All Rights Reserved.