• About あねくフォト(An Explorer)
  • Privacy Policy
  • My Photo Book Series
  • Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

あねくフォト ~An Explorer~

Travel Photo Tool Culture Music

  • About あねくフォト(An Explorer)
  • Privacy Policy
  • My Photo Book Series
  • Show Search
Hide Search

SONYのワイヤレスイヤホン、Apple AirPods Proが話題の中、EARIN M-2を1年間使ってみたのでレビューします

2019年11月23日 By anexplorer コメントを書く

Contents

  • 1 SONYのワイヤレスイヤホン、Apple AirPods Proが話題の中、EARIN M-2を1年間使ってみたのでレビューします
    • 1.1 EARIN M-2とは
    • 1.2 Apple EarPodsとの大まかな比較
    • 1.3 装着感
    • 1.4 遮音性
    • 1.5 操作性
    • 1.6 バッテリー持ち
    • 1.7 所有欲を満たす高級感
    • 1.8 専用アプリ(Earin M-2)との連携
    • 1.9 総評

SONYのワイヤレスイヤホン、Apple AirPods Proが話題の中、EARIN M-2を1年間使ってみたのでレビューします

earin-review

EARIN M-2とは

EARINは、妥協なしのオーディオ製品の製造を目的に2013年設立された北欧スウェーデンの企業である。

Earin® creates audio products of extraordinary quality for people who love music.

Earin was founded in 2013 with a simple aim, to create high fidelity audio devices without compromise. Located in Malmo, Sweden, Earin’s dedicated team of audio technicians, engineers and industrial designers are continually exploring the potential of sound and technology.

Earin® is the new definition for wireless audio.

出典:https://earin.com/about/

EARIN M-2充電ケース収納時の外観
EARIN M-2充電ケース収納時の外観

Apple EarPodsとの大まかな比較

音質 断然EARIN M-2

低音:イコライザはフラット設定時のインプレッション。しっかり聴こえる。

中高域:シャリシャリ感が少なく、しっとりした印象。

低音域:低音は、くどくなく、それでいて、伸びやかに聴こえてくる。遮音性も耳にしっかりフィットすれば高いので、ガンガンの低音というよりはしっとりと響いて心地よい聴き応えである。

ドライバーはKnowles社製バランスドアーマチュアという製品を使用しているらしい。ノウルズ社というアメリカの会社で、当サイトのウェブサイトによると、

ノウルズでは、70年以上にわたりオーディオ業界のイノベーションを推進してきました。

とあるように、オーディオ機器のメーカーのようである。

参考URL:https://www.knowles.com

バランスドアーマチュア(balanced armature)とは、イヤホンの中の音を出す仕組みであるドライバーの種類の1つで、昨今出回っているイヤホンのドライバーは、ダイナミック型又はこのバランスドアーマチュアという機構を持っているようです。この辺りの詳しい仕組みの説明は専門家に任せるとして、1つ、ダイナミック型と比較して利点を挙げるとすれば、小型化が可能となる点らしい。この利点のために、Earin M-2は小型化に成功しているのだろう。

ワインのコルクと似た素材の箱
ワインのコルクと似た素材の箱に梱包されている

装着感

EARIN M-2はカナル型イヤホンなので、EarPodsの軽い装着感が好きな場合は少し気になるかもしれない。イヤーピースは5種類付属している。小さいサイズから大きなサイズまで用意されているので、耳にあったものを選ぶと良い。

Air Podsと比べてみても小さいサイズ感
Air Podsと比べてみても小さいサイズ感

遮音性

イヤーピースが柔らかい素材でできており、耳にフィットさせると外音を少し遮断することができる。安いカナル型イヤホンよりも遮音性は高いような印象。

個人的にBGMのボリュームが大きいと思うスタバ で装着して作業しているが、装着するのとそうでない状態の時では、集中度に差が出てくる。大きいと感じるBGMを、ある程度の遮音性と聴き慣れた音楽で小さくすることで、BGMや周囲の雑音のために気が散るのを防ぐことができる。

操作性

EARIN M-2は、イヤホン本体にタッチセンサーを備えている。イヤーピースをタッチすることによって再生、停止、次曲送り、前の曲への戻しが可能である。さらに、センサーを長押しすることによってSiriを呼び出すことができる。Android機種で試してはないがGoogleアシスタントも同じように呼び出せるらしい。

スマートフォン(iPhone 8 Plus)との連携

現在私が使用しているメインのスマートフォンがiPhone 8 Plusなので、iPhoneとの連携ということになるが、Air Podsとの連携に比べると流石に劣りはするものの、Bluetoothで一度接続してしまえば、次回からは耳に装着すると自動でBluetooth接続してくれるので、連携の面も好印象。もちろん、耳から外すと自動で再生が止まる機能も備えている。

もちろん、音量の調節、イヤーピース左右の音量バランス調整を行うことができる。

トランスパーレンシーモードの切り替えを頻繁に行うことは無い筆者であるが、アプリも起動時間や操作性に不便を感じたことは無いため、トランスパーレンシーモードを多用するユーザーでも不便は感じないだろう。

バッテリー持ち

カフェで両耳使用時、再生しっぱなしでおよそ2時間ほど継続して使用することができた。公式サイトでは4時間の使用継続時間とあるようだが、1年使用したことによるバッテリーの劣化だろうか。充電ケースのバッテリーも考慮すると、実質10時間程度使用できそうである。私の使用頻度で言うと、10時間という使用可能時間は不足ないため満足している。

所有欲を満たす高級感

付属の充電ケースはアルミニウム製で、とても高級感のあるデザインとなっている。もともと携帯性にすぐれているAir PodsやAir Pods Proと比較しても、それ同等かそれ以上の携帯性を誇る。縦長の筒形の形状はズボンのポケットはもちろんのこと、シャツの胸ポケットに入れても問題無いサイズ感と重量感である。胸ポケットに入れで持ち運ぶ際には、筆者は誤って落としてしまった経験があるため、屈んだ時にうっかり落とさないようにご注意願いたい。この小ささ。それでいて、高音質。ロングヘアなら装着していることがわからないくらい小さい。チープな印象はない。充電時は、オレンジ色のランプが点灯し、充電中であることを知らせてくれる。充電が終わると点滅が止まる仕様になっている。

充電ケースを開けた時の外観
充電ケースを開けた時の外観

専用アプリ(Earin M-2)との連携

EARIN 専用アプリ
EARIN 専用アプリインターフェース

専用アプリを使用することによって、トランスパーレンシー機能のオンオフ操作が可能となる。

EARIN トランスパーレンシー機能
トランスパーレンシー機能のオンオフ切り替え画面

トランスパーレンシーモードはオン、オフ、オートから選択することができ、モードの切り替えだけでなく、音量と距離感の設定を行うことができる。流石にノイズキャンセリング機能の付いている密閉型イヤホンと比べてしまうと遮音性は劣るものの、かと言ってEARIN M-2の遮音性は高い。徒歩で街中を歩いている時、交通量の多い狭い道を歩行する際、空港ロビーでの出発案内を待つ際などに、このトランスパーレンシー機能が効果的に働くシーンは多いだろう。

総評

SONYのワイヤレスイヤホンwf1000xシリーズが気になってはいたが、改めてインプレッションしてみると、当分のところEARIN M-2で過ごすことができそうである。予算に余裕ができた時、SONY wf1000xシリーズやAir Pods Proとの比較も行ってみたい。

 


sponsored link

Filed Under: iPhone, Music, Tool 関連タグ:earin, earin m2, SONY, イヤホン, レビュー, ワイヤレスイヤホン

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

最初のサイドバー

Your Language

  • English
  • 日本語

MY PLOFILE

An Explorer:サラリーマンとして働いています。人生100年の時代、何か続けていけることはないか考えた結果、学生の頃から興味のあったブログに情報発信のツールとして取り組んでみようと思い至りました。このブログをとおして少しでも有用な情報を提供できれば幸いです。 Read More…

Facebook
fb-share-icon
Twitter
Tweet
Instagram

twitter

Tweets by AnExplorerPhot1

Category

  • Apple (12)
  • Apple Watch (5)
  • Book (4)
  • cafe (2)
  • Camera (32)
  • Car (1)
  • Food (4)
  • FUJIFILM (4)
  • Game (1)
  • GoPro MAX (1)
  • iPad (6)
  • iPhone (14)
  • Life Style (32)
  • Movie (1)
  • Music (7)
  • Nikon D750 (11)
  • Okinawa (5)
  • Others (14)
  • Photography (6)
  • RICOH GR2 (12)
  • SEO (3)
  • snap (19)
  • SONY DSC WX500 (2)
  • Tool (21)
  • Travel (28)
  • WordPress (6)
  • 散文 (2)
  • 株 (9)
  • 資格 (2)
英語力を高める方法を教えて

話題のChatGPTを使ってみたら、凄まじい威力を感じました。 皆さまこんにちは。 最近、ChatGPTという所謂AIの話題について耳にすることが多くなってきたので、実際にアカウント登録して使ってみたらすごく驚いた、とい […]

X100Vで撮る奈良散歩2022年秋(with ノスタルトーンブルー)

  (フォトブック)X100Vで撮る奈良散歩2022年秋(with ノスタルトーンブルー)公開しました! みなさまこんにちは。 奈良に行ってきたのでその時X100Vで撮影した写真をフォトブックにしてみました。 […]

スマートフォンでポッドキャストを聴いてみよう。私のオススメチャンネルトップ4

スマートフォンでポッドキャストを聴いてみよう。私のオススメチャンネルトップ4 弁護士放送 https://bengoshihoso.com 弁護士のヨシカワ氏と、トリカゴ放送の山本氏による法律系の番組です。最近では、ゴー […]

一般のサラリーマン(30代前半)がどうすればFIREを達成できるのかを考える。

一般のサラリーマン(30代前半)がどうすればFIREを達成できるのかを考える。:2022年10月の収支記録と資産形成実績 みなさんこんにちは。 今年は1月から、資産形成の実績をプラスして、記録していきたいと思います。 こ […]

一般のサラリーマン(30代前半)がどうすればFIREを達成できるのかを考える。

一般のサラリーマン(30代前半)がどうすればFIREを達成できるのかを考える。:2022年9月の収支記録と資産形成実績 みなさんこんにちは。 今年は1月から、資産形成の実績をプラスして、記録していきたいと思います。 この […]

9月は祝日が多いので、1泊2日でどこか行けないか考えてみた

9月は祝日が多いので、1泊2日でどこか一人旅で行けないか考えてみた 皆さまこんにちは。気がつけば中秋の名月も過ぎ、でもまだまだ残暑の残る9月、カレンダーを改めて眺めると祝日が2日あることに気がつきました。 そういうわけで […]

ノスタルトーン ブルーをFUJIFILM X100Vに装着して色々撮ってみた

ノスタルトーン ブルーをFUJIFILM X100Vに装着して色々撮ってみた 皆さまこんにちは。 フィルター使っていますでしょうか。 今日はKenko Tokinaさんのノスタルトーンというフィルターを使用して、数枚写真 […]

ねこ多め、ほとんど猫フォトブック

フォトブック:「ねこ多め、ほぼ猫フォトブック」をkindleに出品しました。 皆さまこんにちは。 Nikon D750で撮りためた猫の写真をピックアップして電子フォトブックにしてKDP(Kindle Direct Pub […]

一般のサラリーマン(30代前半)がどうすればFIREを達成できるのかを考える。

一般のサラリーマン(30代前半)がどうすればFIREを達成できるのかを考える。:2022年8月の収支記録と資産形成実績 みなさんこんにちは。 今年は1月から、資産形成の実績をプラスして、記録していきたいと思います。 この […]

一般のサラリーマン(30代前半)がどうすればFIREを達成できるのかを考える。

一般のサラリーマン(30代前半)がどうすればFIREを達成できるのかを考える。:2022年7月の収支記録と資産形成実績 みなさんこんにちは。 今年は1月から、資産形成の実績をプラスして、記録していきたいと思います。 この […]

RICOH GR2とFUJIFILM X100Vを持って、神戸をお散歩してみた。

RICOH GR2とFUJIFILM X100Vを持って、神戸をお散歩してみた。 六甲山牧場(GR2とX100Vで撮影しました) バスとケーブルカーを使ってのらりくらりと六甲山牧場に行ってきました。 羊や牛、お馬さんなど […]

一般のサラリーマン(30代前半)がどうすればFIREを達成できるのかを考える。

一般のサラリーマン(30代前半)がどうすればFIREを達成できるのかを考える。:2022年6月の収支記録と資産形成実績 みなさんこんにちは。 今年は1月から、資産形成の実績をプラスして、記録していきたいと思います。 この […]

© 2023·あねくフォト ~An Explorer~ All Rights Reserved.