• About あねくフォト(An Explorer)
  • Privacy Policy
  • My Photo Book Series
  • Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

あねくフォト ~An Explorer~

Travel Photo Tool Culture Music

  • About あねくフォト(An Explorer)
  • Privacy Policy
  • My Photo Book Series
  • Show Search
Hide Search

一般のサラリーマン(30代前半)がどうすればFIREを達成できるのかを考える。:2月の収支記録

2021年2月1日 By anexplorer

一般のサラリーマン(30代前半)がどうすればFIREを達成できるのかを考える。

Contents

一般のサラリーマン(30代前半)がどうすればFIREを達成できるのかを考える。:2月の収支記録

みなさんこんにちは。

この世の中に、一体どれほどの人が、自分の人生において夢を叶えるために実直にひたむきに夢に向かって努力できているのでしょうか。一般的に、お金を稼ぐために働き、その日1日を暮らすために働き、そうこうしているうちに1日が終わり、自分の叶えたい夢について考えることもなく眠りにつく人が大半なのではないでしょうか。

そんな中、私はある一札の本を読みました。その本はグラントサバティエ氏(Grant Sabatier)の書いたファイナンシャルフリーダムについての本でした。グラント氏は30歳で最近巷で言われている FIRE(Financial Independence Retirement Early)と言う考え方を実現させた人です。この考え方を知って私は30代前半にしてこのFIREと言う考え方を実現させるために実行しようと思いつきました。そのためにはまずどうすれば達成できるのか、そのことについて考えていかないといけないと感じ、このような記事を書こうと思いました。記事は日記風に、作業記録的な意味合いを含む形で書いていければと思います。

グラントサバティエ氏について少し触れておくと、彼は20代のころに努めていた会社をクビになり、その後自分でお金について勉強し、学び、30代前半でファイナンシャルから自由になった人です。

私が読んだグラントさんの書籍をまず紹介したいと思います。

その書籍は、Financial Freedom(Amazonリンク:https://amzn.to/2Jt5Jid)という本です。気になる人はKindleで無料サンプルを読むことができるので、リンク先からダウンロードして読んでみることをおすすめします。サンプルにもかかわらず、結構な分量、チャプター3の途中まで読むことができます。

それから、グラントが運営しているMILLENNIAL MONEYというブログも参考になると思います。

MILLENNIAL MONEY:https://millennialmoney.com

私の現在の収入と支出をこのまま続けていると、60歳を過ぎても本当にやりたいことでもない仕事をし続けなければならないと感じています。なのでまずは、収支を徹底的に見直すことが必要なんだと思います。

貯金をするためのグラント氏のMILLENIAL  MONEYに、貯蓄をするにあたり重要な5つのステップ(5 steps tostart saving)という記事があるのを見つけて読んでみました。

第1のステップに、「先延ばしにするな。今日からはじめよう。」的な趣旨の事が書いてあったので、できることから、具体的には1年後、3年後、5年後に自分の資産がどうなっていたいのか、考えてみようと思います。

実現できるかどうかは兎も角、出来るだけ早い段階で1億円の資産を築きたい。あくまで理想ではある。でも目指してみる自由はあると思います。

2020年11月現在、楽天証券の口座にある総資産は約30万円なので、この金額をスタートに、増やしていこうと思います。

まずは現状把握のため、食費を除いた月の固定費から計算してみました。

家賃

57,700

スマホ通信費

12,000

実家付近の駐車場代

4,000

実家のインターネット

5,700

Netflix

1,320

Amazonプライム

500

ガソリン代

12,000

サーバー代

1,100

Adobe

1,100

iCloud

400

電気

4,000

ガス

4,000

水道

4,000

音楽教室

5,000

Amazonクレジットカード分割払い代金

10,000

この固定費に加え、ネットショッピングで分割払いで購入した品物に対する支払いが10,000あるとします。(見直して気付きました。ほんとうは気づいていましたが忘れていました。分割払いは決してすべきではありません。)

上記の表にある通り、食費を除く固定費の合計金額はおよそ12万3千円。

このように表にしてみると、意外に固定費がかさんでいることがわかりました。

毎月の手取りが20万円の小生は、毎月5万円を資産形成に充てたいと考えているため、これらの固定費をなるべく最小限に抑えなければならないように思います。

以前から少しずつ読んでいた『バビロンの大富豪 繁栄と富と幸福はいかにして築かれるのか』ジョージ・S・クレイソン著を読み終えました。この本に書かれていることは古代バビロニアに生活していた人々についてですが、現代社会においても通ずるところがあるように思います。2020/12/18現在、Amazonプライム会員は無料でこの本をKindleで読むことができるようです。物語としても読める本です。一読をおすすめします。

まずは、この本で一貫して述べられている「収入の10分の1は自分のために取っておく」ことを徹底して行おうと思います。本書の後半で借金を返すために収入の10分の7で生活し、残りの10分の1を自分のために、残りの10分の2を借金返済に当てるストーリーが書かれています。10分の1、取っておくことが染み付いたあと、10分の7の法則を試したいと思います。

らくらく積立シュミレーションで10年で1億円築くために必要な毎月の積立額を計算してみました

1億円の資産を10年で築くために必要な毎月の積立額を、楽天証券の積立かんたんシュミレーションを使用して出してみました。

積立の設定条件は以下のとおりです。

最終積立金額:1億円

積立期間:10年0ヶ月

リターン:4%

上記の条件で計算してみたところ、目標額を達成するためには、毎月679,118円の積立が必要とのこと。私の毎月の収入を全額投入しても全く足りない金額がシュミレーションによって弾き出されました。

この金額を見て、完全に無理ゲーではないか、と実感せざるをえませんでした。そして、1億円という金額の巨額さを、身をもって知ることができました。現実的ではないこの数字に、どうすれば少しでも近づくことができるのか…。考えて戦略を練り実験実践していく次第です。

2021/02/01(記録魔になりたい)

「記録魔になりたい」ということで、2月の支出を毎日記録していこうと思っています。

今日の支出を記録します。

トータル:0円也

幸先の良いスタートです。

2021/02/02

本日の支出を記録します。

スーパーマーケット:1,300円、カフェ:400円、交通費:400円、昼食:400円

計:2,900円

トータル2,900円

良い1日でしたので、良しとします。

なんとか月の支出平均を1,000円以内に抑えたいところなのですが、なかなかこれが難しいです。

2021/02/03

本日の支出を記録します。

昼ご飯:300円、美容室5,000円

計:5,300円

トータル:8,200円

す、すでにこの金額は相当まずい気がします。支出を慎まなければ。

2021/02/04

本日の支出を記録します。

コンビニ:1,000円、ガソリン:2,000円

計:3,000円

トータル:11,200円

先月の固定費を除いた総支出は8万円でしたので、今月はできれば6万5,000円以内の支出に抑えたいです。あと25日。

メルカリに出品していた書籍を購入いただきました。緩衝材で軽く梱包し、クロネコヤマトに持ち込み発送しました。思ったより簡単に出来たので、もう読まない需要のありそうな本を出品していこうと思います。

2021/02/05

本日の支出を記録します。

コンビニ:300円

計:300円

トータル:11,500円

週末は支出が多くなりがちです。明日は4,000円以内には抑えたいところです。

皆さま良い週末をお過ごしください。

2021/02/06

本日の支出を記録します。

お昼:2,000円、スーパーマーケット:1,300円

計:3,300円

トータル:14,800円

2021/02/07

本日の支出を記録します。

楽譜:1,600円、お昼:1,300円、ガソリン:2,000円、スーパーマーケット:2,000円

計:6,900円

トータル:21,700円

2021/02/08

本日の支出を記録します。

コンビニ:100円

計:100円

トータル:21,800円

1週間で2万円越え、このままだと、8万円コースになりそうな予感です…。序盤からかなり支出してしまっています。

そして今日、中田敦彦のYouTube大学を見ていたら、お金の大学について解説する動画がアップされていました。それによると1億円の4パーセントルールという、1億円を4パーセント利回りで運用することができれば、年間400万円得ることができるが、そんなに甘くないということを解説されていて、確かに、1億円という額はかなりハードモード、ウルトラハードモードだと感じました。給与所得者では一生かかっても無理かもしれない、そんなことを感じずにはいられませんでした。やはり何か事業を起こす必要があるのでしょうか。そういうことを感じた月曜日でした。

2021/02/09

本日の支出を記録します。

自販機:150円

テスラがビットコインを大量に購入したことで、日本円にして500万円近くビットコインが値上がりしました。ビットコインをもう少しポートフォリオに組み入れたいのはもちろん考えているのですが、それに費やす手元資金が今のところなく…。

計:150円

トータル:21,950円

2021/02/10(パーフェクトデイ!)

本日の支出を記録します。

本日の支出は0円でした。

トータル:21,950円

明日は建国記念の日で祝日です。この祝日の由来を調べてみましたが、なかなか奥が深そうです。

明日は1,000円以内には抑えたいと思います。

2021/02/11(建国記念の日)

本日の支出を記録します。

カフェ:800円、五線譜:400円、昼食:600円

計:1,800円

トータル:23,750円

2021/02/12

電子マネーチャージ:1,000円、モス:300円

計1,300円

トータル25,050円

2021/02/13

本日の支出を記録します。

スタジオ代:1,000円

夕飯代:1,000円

計:2,000円

トータル:27,050円

2021/02/14(バレンタインデー)

本日の支出を記録します。

ガソリン代:2,000円、お昼ご飯代:1,300円、スーパーマーケット買い出し:1,750円

計:5,050円

トータル:32,100円

2021/02/15

本日の支出を記録します。

ファストフード:500円

計:500円

トータル:32,600円

2021/02/16

本日の支出を記録します。

コンビニ:300円、スーパーマーケット:1,450円

計:1,750円

トータル:34,350円

2021/02/17

本日の支出を記録します。

コンビニ:1,000円

計:1,000円

トータル:35,350円

2021/02/18

本日の支出を記録します。

コンビニ:500円、ガソリン:2,000円

計:2,500円

トータル:37,850円

あと10日ほど、なんとか5万円以内に抑えたいところです。

ビットコインが1ビットコイン500万円を超えてきています。暴落する時が来るのか、このまま上昇を続けるのでしょうか。気になるところです。

2021/02/19

本日の支出を記録します。

スーパーマーケット:1,140円

トータル:38,990円

2021/02/20

スーパーマーケット:2,800円、映画1,800円

計:4,600円

トータル:43,590円

あの頃。というタイトルの映画を観てきました。思っていた以上に良いストーリーだったので、良かったです。

2021/02/21

本日の支出を記録します。

スーパーマーケット:1,400円

トータル:44,990円

2021/02/22

スーパーマーケット:2,100円

トータル:47,090円

2021/02/23

ガソリン:2,000円、昼食2,000円

計:4,000円

トータル:51,090円

2021/02/24

本日の支出を記録します。

コンビニ:230円、電子書籍:170円、電子マネーチャージ:400円

計:800円

トータル:51,890円

アニメ呪術廻戦にハマってしまいました。

2021/02/25

コンビニ:1,000円

トータル:52,890円

2021/02/26

本日の支出を記録します。

コンビニ:550円

トータル:53,430円

最近残業続きでコンビニ飯ばかりです。栄養の偏りが気になります。

2021/02/27

本日の支出を記録します。

スタジオ代:2,500円、ガソリン:2,000円、スコア:400円

計:4,900円

トータル:58,330円

2021/02/28

スーパーマーケット:2,730円

トータル:61,060円

今月の資産形成

今月の資産形成額を記録していきます。月末まで随時、記録します。

仮想通貨:11,000円

投資信託:13,000円

銀行貯金:13,000円

米国株式:約13,000円

計:50,000円

年間の資産形成

仮想通貨:15,000円

投資信託:26,660円

銀行預金:30,000円

米国株式:18,600円

トータル:90,260円

FIREするには程遠い金額となっております。以前も書いたかもしれませんが、単純計算で毎月5万円貯蓄したとしても1年で60万円、10年間続けて600万円なので、この状態を続けていてもFIREするには根本的に資産形成にあてる毎月の金額が少ないです。

ということは今取れる戦略は、固定費を下げるか、収入をあげるということになると思いますが、収入をすぐにあげることは今のところ難しいので、やはり固定費を下げることが現実的、ということになります。

明日から3月です。サラリーマンにとっては年度末。慌ただしい月になりそうな予感、というより既に慌ただしくなってきています。良い月になりますように。

関連記事

一般のサラリーマン(30代前半)がどうすればFIREを達成できるのかを考える。:1月の収支記録

Filed Under: Life Style 関連タグ:Financial Independence Retirement Early, FIRE, Grant Sabatier, お金, 資産形成, 1億円, 1月, 30歳

最初のサイドバー

Your Language

  • English
  • 日本語

MY PLOFILE

An Explorer:サラリーマンとして働いています。人生100年の時代、何か続けていけることはないか考えた結果、学生の頃から興味のあったブログに情報発信のツールとして取り組んでみようと思い至りました。このブログをとおして少しでも有用な情報を提供できれば幸いです。 Read More…

Facebook
fb-share-icon
Twitter
Tweet
Instagram

twitter

Tweets by AnExplorerPhot1

Category

  • Apple (13)
  • Apple Watch (5)
  • Book (4)
  • cafe (2)
  • Camera (33)
  • Car (1)
  • Food (4)
  • FUJIFILM (5)
  • Game (1)
  • GoPro MAX (1)
  • iPad (6)
  • iPhone (14)
  • Life Style (32)
  • Movie (1)
  • Music (7)
  • Nikon D750 (11)
  • Okinawa (5)
  • Others (14)
  • Photography (7)
  • RICOH GR2 (12)
  • SEO (3)
  • snap (19)
  • SONY DSC WX500 (2)
  • Tool (22)
  • Travel (29)
  • WordPress (6)
  • 散文 (2)
  • 株 (9)
  • 資格 (2)
Trip Around Shuri Castle with FUJIFILM X100V in 2023

(フォトブック)Trip Around Shuri Castle with FUJIFILM X100V in 2023公開しました! みなさまこんにちは。 今回は首里城という沖縄県にある世界遺産に行ってきました。その時 […]

2023年にMacBook Air (11-inch, Early 2014)はまだまだ現役で使用できそうだと思った

2023年にMacBook Air (11-inch, Early 2014)はまだまだ現役で使用できそうだと思った みなさまこんにちは。 今日は、久しぶりに、埃をかぶっていたMacBook Air11インチを取り出して […]

英語力を高める方法を教えて

話題のChatGPTを使ってみたら、凄まじい威力を感じました。 皆さまこんにちは。 最近、ChatGPTという所謂AIの話題について耳にすることが多くなってきたので、実際にアカウント登録して使ってみたらすごく驚いた、とい […]

X100Vで撮る奈良散歩2022年秋(with ノスタルトーンブルー)

  (フォトブック)X100Vで撮る奈良散歩2022年秋(with ノスタルトーンブルー)公開しました! みなさまこんにちは。 奈良に行ってきたのでその時X100Vで撮影した写真をフォトブックにしてみました。 […]

スマートフォンでポッドキャストを聴いてみよう。私のオススメチャンネルトップ4

スマートフォンでポッドキャストを聴いてみよう。私のオススメチャンネルトップ4 弁護士放送 https://bengoshihoso.com 弁護士のヨシカワ氏と、トリカゴ放送の山本氏による法律系の番組です。最近では、ゴー […]

一般のサラリーマン(30代前半)がどうすればFIREを達成できるのかを考える。

一般のサラリーマン(30代前半)がどうすればFIREを達成できるのかを考える。:2022年10月の収支記録と資産形成実績 みなさんこんにちは。 今年は1月から、資産形成の実績をプラスして、記録していきたいと思います。 こ […]

一般のサラリーマン(30代前半)がどうすればFIREを達成できるのかを考える。

一般のサラリーマン(30代前半)がどうすればFIREを達成できるのかを考える。:2022年9月の収支記録と資産形成実績 みなさんこんにちは。 今年は1月から、資産形成の実績をプラスして、記録していきたいと思います。 この […]

9月は祝日が多いので、1泊2日でどこか行けないか考えてみた

9月は祝日が多いので、1泊2日でどこか一人旅で行けないか考えてみた 皆さまこんにちは。気がつけば中秋の名月も過ぎ、でもまだまだ残暑の残る9月、カレンダーを改めて眺めると祝日が2日あることに気がつきました。 そういうわけで […]

ノスタルトーン ブルーをFUJIFILM X100Vに装着して色々撮ってみた

ノスタルトーン ブルーをFUJIFILM X100Vに装着して色々撮ってみた 皆さまこんにちは。 フィルター使っていますでしょうか。 今日はKenko Tokinaさんのノスタルトーンというフィルターを使用して、数枚写真 […]

ねこ多め、ほとんど猫フォトブック

フォトブック:「ねこ多め、ほぼ猫フォトブック」をkindleに出品しました。 皆さまこんにちは。 Nikon D750で撮りためた猫の写真をピックアップして電子フォトブックにしてKDP(Kindle Direct Pub […]

一般のサラリーマン(30代前半)がどうすればFIREを達成できるのかを考える。

一般のサラリーマン(30代前半)がどうすればFIREを達成できるのかを考える。:2022年8月の収支記録と資産形成実績 みなさんこんにちは。 今年は1月から、資産形成の実績をプラスして、記録していきたいと思います。 この […]

一般のサラリーマン(30代前半)がどうすればFIREを達成できるのかを考える。

一般のサラリーマン(30代前半)がどうすればFIREを達成できるのかを考える。:2022年7月の収支記録と資産形成実績 みなさんこんにちは。 今年は1月から、資産形成の実績をプラスして、記録していきたいと思います。 この […]

© 2023·あねくフォト ~An Explorer~ All Rights Reserved.